工藝

沖縄県 読谷村やちむん まかい

 

「まかい」とは沖縄の方言で「お碗」のかたちのこと。

ご飯を食べるものは「飯まかい」、6寸ほどの沖縄そばを食べるものは「そばまかい」などと呼びます。沖縄の焼き物を扱わさせていただいている者としては、ごく日常的に使う名称の「まかい」ですが、しかし最近では沖縄の一般的な暮らしのなかでは「まかい」という言葉はあまり使われなくなったと聞きます。

そんな沖縄の焼き物の器のなかの代表的なかたちである「まかい」ですが、その特徴的な名称にはいったいどんな意味や背景があるのだろうか?。ネットを検索すれば何でもすぐに分かる現代ですが、沖縄の焼き物の「まかい」については、「沖縄の方言でお碗のこと」という以外にはほとんど何も記述がなく、その言葉の意味や背景まで書かれたものは見つけられませんでした。

それならばと思い、よく調べてみると、柳宗悦により昭和25年に書かれた記述を見つけました。それによれば、「もっとも『まかい』という名称は大和言葉の『まかり』に起原するといわれる古語である」(起原は、源ではなく原。原文のまま)。という一文です。

さらに調べてみると、大和言葉は漢語や外来語が入る前の奈良時代以前からあった日本固有の言葉のこと。その大和言葉から「まかり」を調べていくと「まかる(罷)」から変化した「まかり(罷)」という言葉を見つけました。

 

「まかり(罷)」の意味

1.官に任ぜられたりして、その地に赴くこと。また、その折りの暇乞いの挨拶。罷り申し・罷り申す。

2.貴人の食膳(しょくぜん)を取り下げること。また、下げた食膳。食膳とは、食事をする時の食器や食べ物を載せる台。食べ物を載せる膳。または膳部(かしわでべ)のこと。

(膳部とは、古代において朝廷の食膳を整え用意することを職とした専門集団の称)。

(「膳」を「かしわで」と読んだ理由は、古くは食物を柏の葉などの木の葉に盛って食べていたから)。

 

以上のことから私なりに推測すると、沖縄の焼き物の器としての基本形である「まかい」の名称は、古代において朝廷の食事や食べ物を載せた台や膳に由来しているのではないか?。そういった意味や背景がある「まかり」が起源となり、沖縄の地で「まかい」という言葉に変化し、使われるようになったのではないだろうか?。そんなふうに考えたりしますが、見当違いの間違いだったらホントごめんなさい。

 

大変に申し訳ございませんが、こちらの商品は店頭販売のみでのご対応となります。

 

お問い合わせ
PAGETOPPAGETOP